月別アーカイブ: 2021年5月
四逆湯とその派生処方 その2
2021年5月31日 漢方薬を学ぶ
寒湿とは、「冷え」+「水分の代謝異常」 冷えると痛む むくみや下痢 温裏に用いる四逆湯の派生処方 【基本処方:四逆湯(詳細は四逆湯とその派生処方 その1 参照)】 四逆湯 : 附子、乾姜、甘草 適応 : 少陰病、亡陽 …
「安心処方infobox」のサーチ実践例が2021年5月24日に公開されました
2021年5月27日 執筆活動
橋口直隆先生が監修された医師・薬剤師向けの検索サイト「安心処方infobox」のサーチ実践例が2021年5月24日に公開されました。 詳細はこちらをご覧ください。
八味地黄丸とその派生処方 その2
2021年5月24日 漢方薬を学ぶ
八味地黄丸と牛車地黄丸はどう違う? 違いは車前子と牛膝 とくに牛膝の特徴をおさえておきたい 腎虚において特筆すべき症状といえば、「ひざがガクガクする」ことだ。これがあれば間違いない。そこで登場するのがこの2剤。西洋医学に …
桂枝湯とその派生処方 その2
2021年5月17日 漢方薬を学ぶ
桂枝加朮附湯と桂枝加竜骨牡蛎湯 それぞれの対極に位置する方剤は? 寒熱と陰陽について 【基本処方:桂枝湯(詳細は桂枝湯とその派生処方 その1参照)】 No.45(桂枝湯):桂枝、芍薬、生姜、大棗、甘草 適応:外感風寒 …
日経DI(2021年5月号)に掲載されました
2021年5月13日 執筆活動
橋口直隆先生が執筆されたDIクイズが日経ドラッグインフォメーション2021年5月号に掲載されました! 詳細は本誌をご覧ください。
麻黄湯とその派生処方 その2
2021年5月10日 漢方薬を学ぶ
麻黄剤といえば、 No.1,2,19,27あたりが有名 基本骨格はすべて「麻黄+桂枝」 麻黄剤といえば有名どころの漢方がすぐに思いつく。基本骨格は「麻黄+桂枝」で水を汗としてさばく、表寒の方剤だ。 【基本処方:麻黄湯(詳 …
「四物湯+四君子湯」(八珍湯)とその派生処方 その2
2021年5月3日 漢方薬を学ぶ
触ると冷たい関節。冷やすと悪化。温シップが好き。 慢性化して、気血両虚に。 気血両虚+下半身の痛みと言えば・・・ 【基本処方:四物湯+四君子湯(八珍湯)】 血が不足したものを血虚といい、これを補うものを補血剤という。 …