月別アーカイブ: 2021年4月
四物湯とその派生処方 その2
2021年4月26日 漢方薬を学ぶ
四物湯ベースということは血虚がある 血虚の高血圧には 血虚の四肢のしびれや痛みには 【基本処方:四物湯(詳細は四物湯とその派生処方 その1参照)】 血が不足したものを血虚といい、これを補うものを補血剤といい、四物湯は補血 …
健康サポート教室を開催しました
2021年4月22日 04 清水本町調剤薬局イベント
清水本町調剤薬局(清水店)の曽我です。 フレイルの予防は健康づくりのカギ! 4月は栄養相談会。2名の方に参加頂きました。次回は握力測定会を5月19日に予定しています。 清水本町調剤薬局(清水店) 健康サポート教室の202 …
四君子湯とその派生処方 その2
2021年4月19日 漢方薬を学ぶ
主薬が変わると効能が変わる 人参湯の主薬は乾姜 苓桂朮甘湯の主薬は茯苓 四君子湯の派生処方である人参湯と苓桂朮甘湯。2剤とも主薬が人参ではない。主薬が変わると目的や効能がガラッと変わる。 【基本処方:四君子湯(詳細は四君 …
日経DI(2021年4月号)に掲載されました
2021年4月12日 執筆活動
橋口直隆先生が執筆されたDIクイズが日経ドラッグインフォメーション2021年4月号に掲載されました! 詳細は本誌をご覧ください。
二陳湯とその派生処方 その2
2021年4月12日 漢方薬を学ぶ
二陳湯それ自体はあまり使われていないイメージだが、その派生処方はけっこう有名だ陳皮・半夏が+αされているパターンについて 【基本処方:二陳湯(詳細は二陳湯とその派生処方 その1参照)】 No.81(二陳湯):半夏、陳皮 …
大日本住友製薬WEBコラム第4回(最終回)が掲載されました
2021年4月6日 執筆活動
山本雄一郎先生が執筆されたコラム「薬歴から考える患者アプローチ(全4回)」が大日本住友製薬のHP「薬剤師へ エキスパートが届けるメッセージ」に掲載されました。 【第4回】ストックフレーズ垂れ流しの服薬指導(薬歴)はなぜダ …
小柴胡湯とその派生処方 その2
2021年4月5日 漢方薬を学ぶ
小柴胡湯の派生処方 No.11、12 「肝」の失調に用いる方剤 柴胡剤に共通の注意事項とは? 柴胡+黄芩の組み合わせは柴胡剤と呼ばれる。 そして、柴胡は少陽(半表半裏)の専用薬だけでなく、他の生薬を引き連れて「肝」にい …